【受験生必見!】時間効率最強の勉強法!

 

センター試験が近づいてきましたね。

 

僕も大学受験を2年前に経験しました。

 

2020年度からはセンター試験が廃止になり、大学入試共通テストに変わります。

 

大学入試もアップデートされて新しい時代に入りそうですね。

 

そんな時代の変わり目にいる学生たちは、不安を感じているんじゃないでしょうか。

 

この記事では、自分が大学受験を突破する際に培ったノウハウを紹介していきます。

 

真似するも良し!人に教えるも良し!是非参考にしてみてください!

 

f:id:potatosalad00:20181221022112j:plain

 

 

 

1.勉強するときに意識するといいこと

1.◯◯時間やった!で満足してませんか?

「何時間やりましょう」

 

よく聞く台詞ですね。

 

僕も高校生のとき「平日5時間・休日10時間」って言われてました。

 

でも、よく考えるとこの理論めちゃくちゃおかしいんですよね。

 

今現在、「今日は10時間やったから頑張った」とか思っている人は考えを改めてください。

 

人に考えを押しつけるのは好きではないのですが、こればかりは根本的な部分がズレているので、絶対に考えを改めてください。

 

 

2.これが受験生マインドの第一歩!

結論から言います!

 

「点数を上げることを何よりも優先させる」

 

これにつきます。

 

大学受験(推薦・AO等以外)では、筆記試験の点数が評価の大半を占めます。

 

その点数が志望校の合格点に届かなければ、頑張って勉強する意味がありません。(無意味だとは言いませんが…)

 

極論を言えば、既に志望校の合格点に軽く届いているなら勉強しなくてもいいってことです。(こういう人は大体志望校を上げるように言われるでしょうけど笑)

 

ここまで言えば、

 

「◯◯時間勉強する」

 

っていうのが、受験生にとって大して重要な指標ではないことが分かると思います。

 

3.点数アップのための考え方

いきなり点数アップを意識しろと言われても混乱してしまう人もいると思います。

 

なので、僕が実際にやっていたものを紹介します。

 

勉強をして、1日の振り返りをする人はどれぐらいいるんでしょうかね。

 

僕は簡単にしていました。

 

勉強した日は毎日やるといいと思います。

 

次の2つを意識してやってみてください。

 

  • 新しく何が分かるようになったのか
  • 理解の浅い分野は何か

 

この2つを明確にしてください。

 

その理由を説明します。

 

まず1つ目。

 

「新しく何が分かるようになったのか」

 

これは日々の成長を示すことになります。

 

成果が出たと言うことでモチベーションにもつながりますね。

 

2つ目。

 

「理解の浅い分野は何か」

 

勉強をしていて、わからない部分が見つかるっていうのは、あまり喜ばしいことではないですよね。

 

ただ自分の弱点なので、伸び代がメチャクチャあります。

 

そこを克服するだけでも点数はかなりアップしますよ。

 

 これは、間接的な成長ですね。

 

直接的な成長は、新たに伸び代を発見できるというところですね。

 

苦手ポイントを知っているのと知らないのでは、今後の成長速度が大幅に変わります。

 

 

以上2点を明確に振り返りをしてみてください!

 

 

 

2.生活習慣の考え方

人間の三大欲求の内の2つに関わる「食事」と「睡眠」について書いていきます。

 

1.食事

食事を日常の楽しみの1つにしている人も多いんじゃないでしょうか。

 

今では、僕もその1人ですね。

 

ただ、受験生時代は全くでした。

 

じゃあ、どう考えていたのか。

 

「脳のエネルギー補給」です。

 

勉強すると脳をフル稼働させることになります。

 

当然ですが、脳はエネルギー無しで働くことはできません。

 

そのエネルギーの補給は食事でしかできないので、そのための作業として捉えていましたね。

 

ちなみに脳のエネルギー源はブドウ糖ですね。

 

意識して摂取してみましょう!

 

2.睡眠

次に睡眠についてです。

 

睡魔って学生にとっては大敵ですよね(友達でもあったりして笑)

 

仮眠とかは適度に取ってました。

 

眠気との付き合い方も上手になりましょう。

 

それはさておき、睡眠に対しての考え方ですが、

 

「記憶の定着のために寝る」

 

でした。

 

寝てる間に脳内で記憶が整理されるということを知っている人は多いんじゃないでしょうか。

 

知っていても、意識して行動するかどうかで行動の質は左右されます。

 

だまされたと思って意識して寝てみてください。

 

寝る前に、新しく分かるようになったものを振り返ってみるのも効果的です。

 

 

3.点数アップにつながる勉強法

 

>この章がこの記事のメイントピックスです!<

 

1.問題演習

これが一番ベタな方法ですね。

 

実際の問題を解くと言うことで、実戦力がつくというのはメリットですね。

 

勉強した気になりやすいのが、大きなデメリットです。

 

ただ問題を解いただけではあまり成果を得られません。

 

問題を解くことによる大きなメリットは、

 

「どの分野が弱いのか直接的に分析できる」

 

ということです。

 

この分析をやらないと演習する意味はほとんどないでしょう。

 

2.まとめノートを作る

これは賛否が分かれるところではないでしょうか。

 

この勉強方法は時間効率がすさまじく悪いです。

 

ただ、知識の定着が確実なのでまとめノートは作っていました。

 

後で確認したいときにも使えるように作りましょう。

 

注意点ですが、自分用だからといって適当に作るのはダメです。

 

ビジュアルをある程度意識してキレイにノートを取りましょう。

 

きれいな字でというよりは、内容を体系的にまとめるのを意識するということです。

 

こうすることによって、知識と知識のつながりが視覚で分かるようになります。

 

 

3.セルフレクチャー

これが、この記事の山場中の山場です。

 

僕が知っている中で、最強の時間効率を持つ勉強法です。

 

知らない人も多いと思うので、説明します。

 

簡単に言うと、人に説明するように話す方法です。

 

「それだけ?」と思う人もいるかもしれないですけど、これがメチャクチャ難しいんです。

 

イメージしづらいでしょうから、古文の助動詞識別問題を例にやってみます。

 

状況としては、

  • 助動詞「ぬ」が文末に出てきた
  • 直前の動詞が連用形
  • 文中に係り結びは無し

とします。

 

この条件下では、「ぬ」は「完了の助動詞『ぬ』の終止形である」となります。

 

こうやって示されたもの、読めば分かりますよね。

 

でも実際は、問題文からこれだけの情報を読み取ってつなぎ合わせて答えを導き出さないといけないわけです。

 

「言われたら分かる」・「言われなくても分かる」この2つには大きな差があります。

 

受験生が目指すべきラインは後者です。

 

時間効率が圧倒的にいい理由がもう一つあって、字を書く必要がないんです。

 

声に出すことで頭は使っていますから、十分勉強になっています。

 

むしろ、字を書くよりも思考の展開が早いから効果的なんじゃないかなと個人的には思っています。

 

個人的にセルフレクチャーは数学の復習にうってつけだと思っています。

 

数学の復習で解いたことある問題を解き直す人いると思います。

 

正直やらなくていいと思います。

 

なぜなら、その問題が入試に出るわけじゃないからです。

 

ただ、似た問題が出ることは十分あり得ます。

 

だからこそセルフレクチャーをしてください。

 

ある問題を解き直すとその問題固有の計算問題まで解くことになりますよね。

 

その時間、本当に有意義ですか?

 

計算の練習をしたいならいいけど、そうじゃないなら計算しなくていいです。

 

例えば、

 

問題を解く過程で二次方程式を解く場面があります。

 

実際は、因数分解や解の公式で解を出しますよね。

 

簡単ならまだいいけど複雑になると結構めんどくさいです。

 

セルフレクチャーなら「この二次方程式を解くと解が出ます。」でOKです。

 

ね、時間効率いいでしょ。

 

ただ、1つデメリットはあります。

 

初見の分野には使えないってことです。

 

当然ですが、ある程度知識を持っていないと説明できるレベルには到達できません。

 

また、理解度を測る方法にも応用できるので、復習用の勉強と言えます。

 

予習には正直使えないと思います。

 

僕は復習用に使っていました。

 

また、問題演習と同様に弱点分野の発見もできるので試してみてください。

 

 

最後に、この記事を読んでくれた受験生のみなさんの合格を祈っています。

 

なにか質問や気になることがあればコメントお願いします!

 

こんなところで洋服買いたいなと思いませんか?

みなさん、こんにちは!

 

今回は、僕が思う「理想の洋服屋さん」について書いてみようと思います。

 

本題に入る前に、知っておいてもらいたいことがあります。

 

僕は、アパレル関係の勉強をしたこともなければ、その業界のことも全くと言っていいほど知りません。

 

ただ、ちょっとだけファッションに興味を持っているだけです。

 

もちろん個人の偏見や知識不足もあることでしょう。

 

そんなアパレルの素人中の素人が書いた記事ですので、どうぞ気楽に読んでください。

 

 

 

 

f:id:potatosalad00:20181214230148j:plain


 

1.アパレル業界の現状

都市部の駅周りや大型ショッピングモールには多くの「洋服屋さん」がテナントとして並んでいるのを、多くの人が目にしたことがあると思います。

 

ショーウィンドウには季節物を着せられたマネキンがいて、店内にはたくさんの服が陳列されています。

 

今まで何気なく見ていたこの光景から、あるときこんな疑問が生まれました。

 

 

”こんなにあって全部売れるのかな?”

”売れ残ったらどうしているんだろう?”

 

 

店頭に並んでいるのを売り切るだけならまだしも、店舗裏には在庫としてストックがあるでしょうから、全部完売するのは難しそうですが…

 

この疑問について考えてみると、アパレル産業はまだ「大量生産・大量消費」型のビジネスなんじゃないか?

と思い始めました。

 

大型の店舗ほど大量生産しているのが現状で、「数打ちゃ当たる方式」の商売をしています。

 

実際問題、それで経営が成り立っていて採算がとれるから続けているんでしょうが…

 

しかしながら、「大量生産・大量消費」の時代がいつまでも続くとは思えません。(※完全に個人的な考えです)

 

これからの未来、新しいビジネススタイルを作って、大量生産・大量消費』を目指すべき何じゃないか?

 

さらに近年、フリーランスになるなどして、個人で活動している人が増えていて、今後この勢いは加速していくことでしょう。

 

 そこで成功している人たちは、自分の強みを生かして自分の好きなことをしています

 

言い換えると、「強い独自性」「ずば抜けた個性」を持っています。

 

別の記事でも書きましたが「個性を大事にする」のは僕が大事にしていることの1つです。

 

www.potesalablog.com

 

これから先の未来、「個性」が尊重される社会になるなら、アパレル産業もその個性を生かせる環境を作るべきなのではないでしょうか?

 

事実、服装は自分の個性を視覚を通して直接的に表現できるものであるから。

 

こういった社会的な考えと、個人的な願いを合わせて考慮した結果、「理想の洋服屋さん」が見えてきました。

 

それが『完全オーダーメイド専門店』です。

 

 

2.なぜ「理想の洋服屋さん」があって欲しいのか

1.オーダーメイドのイメージ

 

今まで何かをオーダーメイドで作ってもらったことありますか?

 

僕はしたことない(はず)です。(笑)

 

人によるでしょうけど、取っつきにくい人っていると思うんですよね。

 

なんか高そうなイメージあるし、完成までに時間が掛かりそうだし。

 

でも、思い入れのあるものになりそうですよね。

 

2.個人的な願い

 ここで、前に書いた ”個人的な願い” について説明します。

 

あくまで個人的なものですが、共感する部分は少なからずあるんじゃないかなと勝手に思っています。

 

”個人的な願い” 1つ目は、身体的な面です。

 

これは、自己紹介記事には書きませんでしたが、高校まで野球をやっていました。

 

今はもうやっていませんが、その名残で太ももが太いです。

 

あと、生まれつき肩幅が広くて体格には恵まれましたが、身長には恵まれませんでした(笑)

 

つまり、身長の割に肩幅が広く、太ももが太いです。

 

僕はこのボディを持っているが故に、服選びの時にかなり迷います。

 

例えば、シャツを見るときに肩幅に合わせると丈が長くてダボダボになり、袖も萌え袖にしては長くない?っていう長さになります。

 

一方、袖・丈に合わせると肩周りがパンパンになります。

 

パンツの時も太もも周りに合わせるか、ウエストに合わせるかで迷ってしまいます。

 

いつもちょうどいい落としどころで妥協していますが、欲を言えばもっと合うやつを買いたいものです。

 

以上が身体的な面で、2つ目が服に対してのこだわりです。

 

服を買うときに、「色や形状」といったビジュアル面や「素材・材質」を自分なりにこだわっている人も多いんじゃないかなと思います。

 

少なくとも僕はそうです。

 

その中でも「色」は一番好みが出る部分だと思います。

 

柄は好きなんだけど色合いが嫌で買わなかった経験ないですか?

 

「好きな色が色違いであったら買ったのに…」とか

 

「なんでそこにその色やねん!」とか(笑)

 

次に「形状」ですが、これは僕が一時期Vネックにハマってた時期があったから入れてます。

 

今はVネック以外も普通に着てますけど、当時は気に入ってもVネックじゃないから買わないってことがよくありました。(笑)

 

最後に「素材」ですが、個人的に結構重要視してます。

 

どんなに好みの色合いでも着心地が悪かったらイヤなので。(笑)

 

ここまでが ”個人的な願い” で、ここからが本題中の本題です。

 

 

 3.どんなお店なのか

 

いよいよ「理想の洋服屋さん」・『完全オーダーメイド専門店について説明します。

 

まず大前提ですが、「店舗型」のお店です。

 

「通販じゃだめなの?」と言われそうですが、店舗型のメリットの方が大きいです。

 

さて、「完全オーダーメイド」がオーダーメイドと何が違うのか。

 

ここで掲げた「完全オーダーメイド」は、僕が知る限りのオーダーメイドとは全く違います。

 

従来のオーダーメイドは、素材・色・サイズetc.をある程度指定された中からカスタマイズしていきます。

 

これでは、服に対するこだわりは解消できても、身体的な面で満足できないことになります。

 

なぜなら、既に規格化されたサイズの中でしか選べないからです。

 

さらに、素材によっては色のバリエーションの豊富さに欠けます。

 

こういった障害を全てクリアしたのが「完全オーダーメイド」です。

 

つまり、規格化されたサイズではなく、1人1人にジャストフィットするように採寸し、素材や色合いも好みに合わせてカスタマイズできるお店です。

 

実現可能かどうかは別として、こんなお店あったら服を1着買うだけでも、ものすごくわくわくしませんか?

 

世界で自分しか持っていない服も、自分たちしかしないペアルックも作れちゃうんですよ!

 

実際にこんなお店あるのか知らないですけど、あったら行ってみたいなと思います。

 

みなさんはどう思いましたか?

 

Newton法による近似解の求め方

Newton法は の方程式 g(x)=0 の解を近似的に得られる計算法

 

既知の推定値 x=a から未知の推定値 x=b の求め方を考えてみる。

 

下の図で、青い曲線は y=g(x) 、オレンジの直線は y=g(x) の x=a での接線、この接線とx軸との交点が x=b である。

 

 

f:id:potatosalad00:20181202222127p:plain

g(x) の一階微分を g'(x) と表すと、接線の傾きは g'(a) と表せる。

 

これを a,b で表すと、 g'(a)=g(a)/(a-b) であるから、 b=a-g(a)/g'(a) と表せる。

 

推定値 a が x の k 番目の推定値とすると、推定値 b は k+1 番目の推定値となるから、次の関係式が成り立つ。

 

 xk+1=xk-g(xk)/g'(xk)

 

この漸化式の繰り返しによって方程式の解を近似的に求めることができる。

 

さらに、繰り返すことによって精度が上がる。

 

自分を持つ

みなさん、こんにちは!ポテトサラダです!

 

11月もあと少しで終わってしまいますね。

 

いよいよ冬らしくなってきたなと感じます。

 

札幌でもようやく雪が降りましたが、まだ去年より少ない気がします。

 

歩きやすくて嬉しい反面、物足りない気がしないでもないです。笑

 

 

 

さて、今回は「自分を持つ」というテーマで書いていこうと思います。

 

これは、今後社会に出ていく中で掲げたものの1つです。

 

目標というか、人生の指針というか…なんて言ったらいいのかわからないですけど、自分の中で大事に持っておきたいものです。

 

少し具体的に言うと、「自分らしくいたい」「個性を大事にしたい」といった具合です。

 

 

では、なぜこれを掲げたかったのか。

 

完全に個人的な考えですが、個性=長所だと思っています。

 

なぜなら、個性というのはその人だから持ち合わせている特徴だからです。

 

誰しも持っているその個性を自分の強みにしていこうと思ったわけです。

 

でも、自分の個性って見つけるの難しいですよね。

 

こんなこと言っておきながら、人に語れるほど自分の個性・強みを分かってないです。笑

 

ただ、「考え方」というのは大事にしています。

 

自分だからできる考え方って、きっとみんな持っていると思うですよね。

 

グループワークすると、1人ぐらい『なんでそんなこと思いつくの?』っていう人がいた経験ないですか?

 

その人にとっては「考え方」そのものが、ものすごい強みになってますよね。

 

自分の中では「普通の考え方」なのかもしれないけど、他人から見たら「革新的な考え方」なのかもしれないって思うと、自分の考え方は大事にしようと思えてきますよね。(思えなかったらそれはそれでいいです笑)

 

 

ここから少し話題が社会的・時事的なもの(?)に変わります。

 

ここ数年で「個人を尊重する」という考えが社会的に広まりはじめたように感じています。

 

時代の流れによって考え方が一新されていくのはいいことだと思うし、「ブラック企業」・「過労死」といった働く上でネガティブな言葉が、メディアを通してよく聞こえてきたのを考えると、「個人の尊重」という流れにはかなり好感を持てます。

 

僕が社会に出る頃には、もっと社会に広まっていることと思います。

 

 今はまさに、社会が大型のアップデートをしている真っ最中なんでしょうね。

 

ただ残念ながら僕がどんなに頑張っても、このアップデートを促進させることはできません。

 

できるのは、今現在社会に出ている大人たちです。

 

今回はそんな大人たちに読んでもらって、自分自身を、そして社会のことを今一度見つめ直す機会にいてもらえたらいいなと思って、この記事を書きました。

 

ぜひ、見つめ直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

最後に、ここに書かれているのは、あくまでも筆者個人の考えです。

 

肯定的な人もいれば、否定的な人もいるでしょう。

 

でも、僕個人の意見を読者の皆さんに押しつける気は全くありません。

 

人それぞれ考え方が違って当然だし、そもそもその考え方が個性の1つであると思うので、真逆の意見も尊重します。

 

もし僕の考えがたまらなく気にくわなくても、そういう人もいるんだなぐらいで流してください。笑

 

自分とは違った考えを知りたいので、賛成意見・反対意見・全く別の意見…etc. コメントやらTwitterやらで教えていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

自己紹介

こんにちは!ポテトサラダです!

 

簡単な自己紹介と、このブログ開設に至った経緯・理由を書こうと思います。

 

 

 

1.自己紹介

どうもこんにちは!ポテトサラダです!

 

札幌市在住で、今は大学に通っています!

 

皆さん、よろしくお願いします!

 

大学では理系の学問を専攻してます。

 

趣味は特筆するようなものはないですが、YouTubeを見たりゲームをしたり…っていう感じです。

 

他に知りたいことがあったら(ないと思いますが…)、Twitterなんかで聞いてください。

 

まあ、ないと思いますがね!笑

 

 

 

2.ブログ開設の理由

さて、僕がこのブログを開設した理由ですが、それは得た知識をアウトプットする機会を作りたかったからです。

 

”趣味”と言うほどではないですが、本を読みます。

 

最近、小説は全く読んでないですが、自己啓発系・知識系の本を多く読んでいます。

 

そういった本でインプットした新しい知識や考え方なんかを、ブログを通してアウトプットしてみようと思い、開設してみました。

 

他にも細々した理由があるので簡単にまとめます。

 

・自分の考えを発信する機会ができる。

・発信することによって、また違った考えをもった人と意見交換できる。

・人にわかりやすく伝えるスキルが身につけられる。 etc.

 

また、理系の勉強をしていると新たに理論を学ぶことがよくあります。

 

それらを定着させる為のアウトプットもしていく予定です。

 

 

こんな感じの理由でこのブログを開設してみました!

 

こうしてみると結構堅苦しい理由ですが、マイペースにゆる~くやっていこうと思います!

 

良かったら見に来てくださいね!

 

アウトプットだけじゃなく、日記みたいな使い方もしてみようかなと思ってます!

 

今は自分のやりたいことがあるので、そっちを優先させますが、何かリクエストがあったら、そういうのにも応えていきたいですね!

 

今回はこの辺で締めようと思います。

 

コメント・アドバイスの方よろしくお願いします!

 

Twitterをやっているので良かったらフォローしてください!

 

※追記※(2018/12/02)

僕が自己啓発のジャンルだと思っていた本が、どうやら違っていたみたいです。笑

「自分のこと」「将来のこと」「社会のこと」を考えさせられるような本と訂正しておきます。